TRAFFIC SAFETY

溶融カラー塗装工

薄層カラー塗装工(溶融カラー塗装)

溶融カラー塗装は、路面の区分や特定のエリアを視覚的に強調するために行われる塗装技術です。塗料を高温で溶かして路面に塗布する技術で、非常に高い耐摩耗性と耐久性を持つ塗装です。特に高速道路や幹線道路、車線分離線など、厳しい条件下での使用に適しており、高い視認性を提供します。自転車専用レーンや歩道、バス専用車線など、特定の利用者を誘導するために使用され、視認性を高めると同時に、交通安全に寄与します。

WORKS

  • 交通安全施設設置(通学路安全)工事

  • 交通安全施設設置(通学路安全)工事

    発注機関
    大垣市役所
    施工時期
    2024年12月
    地内
    大垣市割田町地内

    岐阜県大垣市割田の交通安全施設設置(通学路安全)工事を行いました。
    地域住民が多く利用する道路で、近隣学校の通学路にもなっている道路です。

    この交差点は信号がなく、横断歩道がある交差点ですが、
    注意喚起や安全確保を目的とする赤色塗装が剥げており、
    安全性が低下していました。

    工事内容

    • 薄層カラー塗装工事
    • 道路標示区画線工事
    • 車線分離標設置工事

    交差点内の赤色塗装・横断歩道の視認性が高くなりました。
    さらに、夜や雨などで視界が悪い状況でも
    車を安全に誘導するために車線分離標も設置し、
    昼夜関係なく、歩行者の方がより安全に横断できるようになりました。